
目次
筑波大学合格体験記〜完答出来なくても大丈夫!部分点の配点がかなりでかい!
あなたのプロフィールを教えて下さい
名前:早川悠
学部:情報学群情報科学類
学年:4年
入試形式:一般受験(前期試験)
併願校:東京理科大学理工学部、早稲田大学基幹理工学部
おすすめ参考書:物理のエッセンス、チョイス新標準問題集
所属:ソフトテニス部
部活の引退時期:8月
筑波大学を選んだ理由を教えて下さい。
高3秋までは、地元の名古屋大学を受験する予定でした。
しかし、秋に”げんしけん”という漫画に出会い、
その漫画の元ネタが筑波大学の現代視覚文化研究会ということを知り
急遽志望校を変更しました。
また、1人暮らしをしたいという希望もあったため、筑波大学を受験することになりました。
将来の夢を教えて下さい。
・ITベンチャーに就職
・起業して独立ある程度お金を稼いだら
・アニソンバーを開き隠居
おすすめの勉強法を教えて下さい。
- センター試験対策
はじめは、高校の教授に言われるとおり、自分は1週間に1年分を解いていたのですが、
あまり力が付きませんでした。
基本的にセンター試験は”慣れ”ですので、
1週間1日1年分の問題集を解き、間違えた問題を復習しました。
勉強前は600点弱だったのが、勉強後では700前後まで伸びました。
- 2次試験対策
・ 英語
筑波大学の英語はそれほど難易度が高くないので、
ターゲット1900中、前半1500単語まで勉強しましたが満点近く取れました。
・ 数学
基本的な問題を少しややこしくした問題
(例えば数列は、二項間漸化式ではなく三項間漸化式など)が出ます。
まず、基礎をしっかり固めて、応用問題(筑波は軽い応用程度)に
繋げられるよう応用問題に慣れておくだけで大丈夫かと思います。
・ 全体
どの教科でも同じなのですが、
筑波大学の試験は完答できなくても”方針”や”途中式”などの部分点の配点が大変大きいです。
大問が幾つかあり、完答できない場合があるかと思いますが、
とりあえず”何か”を書いて下さい。それに関しては間違えていても大丈夫です。
何かしら書いてあるだけで部分点が貰える場合が多くあります。
2次試験の難易度は、センター試験の応用問題程度です。
2次試験用にがっつり勉強をするのではなく、
センター試験より少し重い問題を解くことによって、同時にセンター対策にもなります。
不得意科目と克服方法を教えて下さい。
・ 英語
自分は英語が不得意でしたが、筑波大学の2次試験ではそれほど難しい文章は出てきません。
・ 単語をある程度確実に覚えること。
・ 基本5文型をしっかりと覚えること。
この二つを確実にしました。
今の学部に入って良かったと思えることは何ですか?
情報系は、インターンシップや、ハッカソンなど大学生向けのイベントがたくさんあります。
1人では行くのを躊躇してしまうようなイベントでも、
一緒に行ける友人を作れるというのはかなりでかいです。
また、情報系はホームページや、サークル内システム、サーバ管理など、
課外活動団体に入る場合はかなり貢献出来ます!
大学の勉強がそのまま遊びに活かせますし、
サークルでの(情報学的な)活動がそのまま身につくので一石二鳥です!
今の学部に入ってギャップはありましたか?
情報系ということもあり、
他の入学者の皆さんはすでにプログラミングをできたりレベルが高いとびびってましたが、
実際には一部パソコンすら触ったことがない人がいたり、
プログラミングをしたことがない人ばかりでした。
受験生へのアドバイスを熱く語って下さい!
勉強法にも書きましたが、
基本的に筑波大学の受験は”部分点”が合否を分けると言っても過言ではないです!
最後まで諦めない精神が大変評価されます。
受験日前日の下見等で大学を見ておくとモチベーションも上がりますよ!
筑波大生の皆さんに何かメッセージなどありましたら教えてください。
大学の4年間は何もしなければすぐに過ぎ去ってしまいますが、
団体を作ったり事業を立ち上げてみたり、大学生にしか出来ないことがたくさんあります!
もちろん情報系は授業で学べることには限りがあり、
自学自習が社会人になっても必要になります。
高校時代に比べて大学生活はどうでしょうか?おそらく授業も少なく、
自分の時間がたっぷりあると思います。
授業の無い日は昼まで寝ていたりせず、どんどん新しいことを貪欲に楽しんでみてください!!
筑波大学専門アパート情報サイト「つくいえ」では、筑波大生に特化したアパートやマンション情報を掲載しているポータルサイトです。地域の不動産13社が加盟し、筑波大生に合わせてご提案させていただきます。ぜひご利用ください。また、つくいえ公式LINEでは随時、筑波大学に関する「生活」「部屋探し」「受験対策」の情報を発信します。
もちろん他の合格体験記を読みたい方は、LINEで友だち登録ください!