
こんにちは、筑波大OBが運営する、筑波大学専門アパート情報サイト「つくいえ」の編集部です!
あこがれの一人暮らし!やはりイメージするのはアパート暮らしですよね。
部屋に人を招いて宅飲みしたり、おしゃれな部屋でゆっくり自分の時間を楽しんだり、
どんどん夢は膨らみます。
そんな自分の住みたいアパートってどんなアパートなんでしょうか。
結論、
【住みたいアパートの方程式】 学類からの近さ×平均家賃相場×便利さ
なんです。その”筑波大学ならでは”の理由をこれから説明します!
これを読めば、”失敗しない”アパート探しができます!
ただ、実は筑波大のアパート探しって、難しいんです。
その理由はズバリ
「駅からの距離で探せない」
「キャンパスが大きすぎる」
の2つです。まだ具体的にお部屋探しをしたことがない方の方が多いかもしれません。
一般的にお部屋探しするときは、「駅からの近さ」で利便性を検索します。
しかし、筑波大学周辺ですべての生活が完結する筑波大生にとって
「つくば駅からの距離」よりも重要なのは「大学からの距離」
なんです。しかし一般的な検索媒体では大学からの距離は
検索項目にでてきません。(つくいえの検索は対応してますw)
そのため、理想のアパート探しのまず第一の関門が「駅からの距離で探せない」ことです。
次に「大学からの距離で探してみよう!」と検索し始めます。
するとここでも問題が発生します。キャンパスが大きすぎて、
住んでいるエリアが同じでも学類によって大学までの距離が違うんです。
例えば、春日3丁目から一番近い医学群のキャンパス(筑波大学)までは徒歩3分ですが、
人文学群のキャンパスまで行こうと思うと自転車で15分かかります。
「【大学まで徒歩3分】だと思ったら全然違った!」
ということになりかねないのです。
これが第二の関門になります。次から次へとハードルが上がっていきますね…。
そんな初心者にハードルが高い筑波大生のアパート探しですが、
【自分の学類】と【エリア情報】が
分かっていれば、一挙に解決できます。今回は、大学周辺10エリアについてご紹介します。
「アパート」「自宅通学(宅通)」「宿舎」で、まだ迷っているという方は下記の記事がオススメです。
アパートvs宿舎vs自宅通学を6項目から徹底比較! 筑波大生のオススメの「住み方」を7分で解説!
<目次> ■ 筑波大学周辺10エリアを知ることがお部屋探し成功の秘訣!? ■ 筑波大学周辺10エリアと平均家賃相場! ■ 平均家賃相場がわかると何がメリット!? ■ 筑波大周辺エリアの利便性を知る ■ 最後に
1.筑波大学周辺10エリアを知ることがお部屋探し成功の秘訣!?
“筑波大学”ってどんなところ!?
つくば駅(正式名称、つくばセンター駅)から筑波大学までは
徒歩12分、自転車で4分の位置にあります。つくば駅南口4から出て交差点をまっすぐ進むと、
筑波大学の校門が見えてくるはずです。
その校門は、筑波大学最南端に位置する「情報学群」研究棟の入口です。
筑波大学は敷地面積256ヘクタールとなっています。あんまりイメージ湧きませんね(笑)。
例えると、東京ドーム55個分の広さを誇り、キャンパス内の面積では、日本2位の大きさなんです!(1位は九州大学)
最寄駅の概念が無い!? つくばの部屋探し事情
筑波大学に在学する筑波大生は”最寄り駅”の概念がありません。
「大学までのアクセス」や
「そのエリアは自分のライフスタイルにあった生活ができるか」で探します。
お部屋を探す際に、都心の大学では「〇〇駅から徒歩〇分」といった探し方をします。
しかし、筑波大学の最寄駅は”つくば駅”しかなく、駅からも近いわけではないです。
そのため、筑波大学にいる1.6万人の生徒の多くは、筑波大学周辺でアパート暮らしを行い、生活をしています。
筑波大学周辺10エリアを知れば、あなたも”真の”筑波大生!?
周辺エリアの名称や地理感覚を知る事は、筑波大生にとって大変重要です。
もちろん、大学から近いところに住むためといった理由もあります。
「筑波大学から徒歩5分の物件に住んでるけど、
自分がよく使うキャンパスは自転車で20分かかる」なんてこともしばしば。
しかし、大学4年間では大きな差になります。
5分 × 2(往復) × 22日(平日) × 12ヶ月 × 4年 = 10,560分 20分 × 2(往復) × 22日(平日) × 12ヶ月 × 4年 = 42,240分
徒歩5分の場所に住むのと、自転車で20分のところで住むのとでは、22時間!!
おおよそ1日分も損をしている計算になります。エリア理解の重要性が分かりますね。
さらには、筑波大学周辺で生活し、友達との交流も活発になると、
「お前、どこ住み?」「天久保3丁目のセブン、待ち合わせで!」
といった形で会話が進みます。
つまり筑波大生にとって、周辺エリアを知ることは、アパート探しだけではなく、
友達と会話をする上でも大切になります。
2.筑波大学周辺10エリアと平均家賃相場!
今回、筑波大生のアパート民、
約8割が1Kもしくは1Rの間取りに住んでいるため、
平均家賃相場もその2項目を抜粋してお伝えします!
以下、筑波大周辺10エリアと平均家賃相場になります!
エリア名 | 1K | 1R |
天久保1丁目 | 3.9万円 | 3.5万円 |
天久保2丁目 | 3.8万円 | 3.4万円 |
天久保3丁目 | 3.7万円 | 3.3万円 |
天久保4丁目 | 3.6万円 | 3.2万円 |
春日1丁目 | 3.5万円 | 3.1万円 |
春日2丁目 | 3.4万円 | 3万円 |
春日3丁目 | 3.3万円 | 2.9万円 |
春日4丁目 | 3.2万円 | 2.8万円 |
桜 | 4.1万円 | 3.7万円 |
花畑 | 3.5万円 | 3.1万円 |
都心の平均家賃相場は8.3万円です。見てもらえるとわかるように、
どのエリアも都心より4万円程度も安いことがわかります。
しかし、エリアによっては1万円以上も家賃相場が違いますよね。
次の章では、家賃相場を知ることのメリットついてお話していきます。
3.平均家賃相場がわかると何がメリット!?
家賃を決める時は、あなたの収入を考える
筑波大生の収入は「仕送り+奨学金+アルバイト」で、
平均収入は月間7万円です。あなたのお財布事情を考えながら、家賃を決める必要があります。
「お部屋は10畳、2階以上で、家賃希望は2万円!」なんて物件は少ないですからね(笑)。
一般的には、あなたの月当たりの収入(家族からの仕送り+奨学金+アルバイト代)の
3分1を家賃として考えてもらえると良いと思います。
【あなたの月別収入から算出した家賃相場】 (月当たりの収入)÷3=(お部屋の家賃)
もちろん、家賃全てを両親が仕送りとして貰うことが出来るご家庭もあると思います。
あくまで「どれくらいの予算?家賃?」にしたら良いのか迷っている方への
参考になればと幸いです。
住みたいエリア決めると、家賃相場が分かる!
前章で判明しましたが、周辺エリア別でも家賃はまったく異なります。
多くの筑波大生が、住んでいるような人気エリアは高く、
逆にあまり住んでいない穴場エリアは、安くなります。
例えば、筑波大学周辺で最も人気のエリア”天久保3丁目”の家賃相場は1R3.5万円。
逆に穴場エリア”花畑”になると1Rの家賃相場は3.1万円と、
人気エリアに比べると4,000円程度安くなります。
不動産会社へ相談しに行く際、一番初めに聞かれることは、
「どれくらいの家賃ですか?」「どのエリアに住みたいですか」といった事が大半です。
そのため、あなたの住みたいエリアを決め、
ざっくりとした家賃のイメージがつくことで、
お部屋探しを始めることが出来るのです。
4.筑波大周辺エリアの利便性を知る
「筑波大学までのアクセスが良い」これだけで生活が豊かになるとは限りません。
新入生は授業も多く、6限目(終業18時)になることも多いです。
しかし、その後は自由な時間となります。
平日は、18時から就寝までお部屋の中にいたり、休日何も無いときは、
自炊のために買い出しに出たりする事もあります。
つまり大学での授業だけが、大学生活ではないということです。
あなたの思い描くライフスタイルに合わせて、住むエリアを決める必要があります。
ここで使えるのが、冒頭ご紹介した方程式です。
【住みたいアパートの方程式】 学類からの近さ×平均家賃相場×利便性
自分の住みたいアパートが、どんなアパートか明確になりますね。軸があると比較もしやすいはずです。
各周辺エリアには、どんな利便性の違いがあるのかを一覧にしてみました。
「あなたの筑波大生活」の中で、重視するものによっても住むエリアも変わってきます。
エリア名 | 自炊派 | 外食派 | ショッピング | 酒好き | コンビニ | スーパー |
天久保1丁目 | 〇 | 〇 | 〇 | 2分 | 8分 | |
天久保2丁目 | 〇 | 2分 | 5分 | |||
天久保3丁目 | 〇 | 〇 | 〇 | 2分 | 3分 | |
天久保4丁目 | 〇 | 〇 | 2分 | 5分 | ||
春日1丁目 | 〇 | 〇 | 〇 | 2分 | 8分 | |
春日2丁目 | 〇 | 〇 | 〇 | 2分 | 10分 | |
春日3丁目 | 〇 | 2分 | 15分 | |||
春日4丁目 | 〇 | 〇 | 2分 | 8分 | ||
桜 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 3分 | 3分 |
花畑 | 〇 | 〇 | 〇 | 5分 | 5分 |
5.最後に
お部屋選びは住みたいエリアと家賃が決まれば、ゴール直前!?
ここまで、読んで頂きありがとうございます!
あなた筑波大生活で重視したい事に沿って、住みたいエリアのイメージは出来ましたか?
・「毎日自炊をして、節約をしたい」→ スーパーの近くで、家賃が安いエリア
・「すぐに平砂のテニスコートに行きたい」→ 平砂に近い、天久保2丁目にしよう!
・「東京の実家に帰ることが多い」→なるべく、つくば駅から近いエリアかな?
といったように、皆さんが何を重視するかで、住みたいエリアを考えてみましょう。
今回は概要をご説明しましたが、もっと細やかにエリアについて知りたい方は以下の記事がオススメです。
そして、そのエリアの家賃相場までわかれば、理想のお部屋が見つかる直前まで来ています。
あとは、「お部屋の間取り」「希望設備」など細かいものを決めていくだけです。
本章では、ここまでにしてSTEPP3では「希望設備」の選び方に着目した記事をご紹介します。
是非ご覧下さい!
【STEP1】アパート・宿舎・自宅通学のいずれかを選択する
【STEP2】筑波大周辺のおすすめ10エリアと家賃相場を知る
【STEP3】失敗しないアパート探しの必須事項を知る
【STEP4】筑波大生に良心的な不動産会社を選ぶ
【STEP5】先輩の一人暮らし体験談から物件選びのヒントを得る